マルコ・イッセバー氏の執筆記事を転載させていただきたいと存じます。
詳細については、下記リンクをご参照ください。
https://www.eb5investors.com/blog/what-are-the-funding-strategies-for-eb-5-investments/
EB-5投資における資金調達戦略とは何か?
EB-5投資家は、米国永住権取得を目指す際に、さまざまな資金調達の選択肢と戦略を検討しています。
従来、彼らは自己資金、資産の売却、融資、贈与、相続、事業収益、株式市場や投資口座からの資金、またはこれらの組み合わせを通じてEB-5投資資金を調達してきました。
近年では、EB-5地域センターやプロジェクト開発者、第三者も一部資金の提供を開始しています。
EB-5投資家にはいくつかの選択肢があり、本人の状況に最も適した方法を選ぶ必要があります。
自己資金
投資家は自己の貯蓄や流動資産を用いてEB-5投資を行うことが最も簡便な方法です。資金の合法的な取得を証明する必要があり、資金の出所に関する詳細な書類の提出が求められます。
資産売却
不動産、株式、その他の事業持ち分を売却して資金を調達することも可能です。いずれの場合も、売却に関する適切な書類や所有権を証明する資料の提出が必要です。
融資
–担保付ローン:
資産(例:不動産)を担保に融資を受けることができ、返済責任は投資家本人が負います。
–無担保ローン:
あまり一般的ではなく、精査も厳しいですが、適切な書類が揃えば認められる場合があります。従来は担保が必要でしたが、Chang対USCIS判決により、無担保の融資もEB-5の投資として認められるようになりました。
Chang判決は、EB-5プログラムにおいて投資資金の資格要件を明確化し、資金源に対する規制緩和につながった重要な判例であり、これにより、投資資金が自己資金に限らず、融資も含めて認められるケースが増えています。
贈与
家族や親族などからの贈与資金を受け取ることも可能です。ただし、贈与証明書(Gift Affidavit)や贈与者が合法的に資金を取得した証明など、きちんとした書類が必要です。
また、投資家側は贈与を返済する義務はなく、資金源の分析対象から外れますが、贈与者の居住国の税法により、贈与税が課される場合があります。
この選択肢に進む前に、寄付者は会計士、監査法人、または税務顧問に相談することをお勧めします。
相続
相続によって資金を受け取った投資者は、その相続およびその正当性を証明できる場合に限り、これをEB-5投資に利用することができます。近年、USCISはこのカテゴリーにおいてより厳格な監査を行うようになっています。数年前までは、亡くなった方が書類を提供できなかったため、相続資金の出所について問われることはありませんでした。ただし、現在では、遺産の内容を被相続人が正当な手段で蓄積したことを証明する証拠を、相続人が提出する必要があります。証明責任は、相続資金をEB-5投資に充てる投資者側にあります。
事業収益
投資者は、事業の利益を資金源として使用することが可能です。ただし、その正当性を証明するために、詳細な財務記録や確定申告書等を提出する必要があります。事業収益によるEB-5資金調達はさまざまな方法で行えます。例としては、配当金の支払いを申告する方法や、二重課税を避けるために事業から配当を受け取らずに、融資を受けたり、所有株式を金融機関に抵当として差し出して資金調達を行ったりするケースがあります。
株式市場及び投資口座
投資家は、株式や債券、投資信託などのポートフォリオを売却して必要な資金を調達できます。これには、所有権の証明や売却取引の記録、資産取得当初の証明書類提出が必要です。多くの場合、これらの資金調達方法を組み合わせて、必要な投資額に達します。このアプローチには、各資金源を詳しく記録した証拠書類の提出が求められます。
第三者資金調達
一時的な融資や橋渡し資金を利用して投資を開始することも可能です。ただし、他の資金源を利用可能になった段階で返済を予定していることが条件です。
部分的投資
2022年の再導入された設定優先ビザカテゴリ(RIA)以降、EB-5申請に対し部分的資金投入を認める地域センターが増えています。これは、インドやベトナムなどの国籍の投資者のレトログレッション懸念を緩和し、より早期の申請を可能にしています。米国内で非移民ビザを持つ多くの投資者がEB-5に関心を持っていますが、全資金を用意できない場合もあります。地域センターは、申請時に部分資金による資金調達を認めることで、より迅速な申請を促進しています。ただし、資金源の証明を適切に行わなければ、RFE(証拠請求)やNOID(却下通知)を受ける可能性があります。したがって、部分資金の選択肢は、担保付きローンや資産売却を通じて資金化可能な資産を持つ投資者に限定されるべきです。資金源の証明が可能であれば、この選択肢による迅速化は問題ありません。
EB-5地域センターやプロジェクト開発者からの資金調達
投資者は、銀行からの融資ではなく、地域センターから無担保融資を受けて、EB-5投資資金の一部を調達することが可能です。いくつかの地域センターでは、前払額を低減できる融資オプションを提供していますが、これは一般的ではなく、慎重な検討が必要です。過去のプロジェクトに余剰資金を持つ地域センターは、新規投資者に対して高利率で融資を行う場合もあります。これらの資金の出所を正確に管理し、投資者が理解しておくことは非常に重要です。
ただし、投資者の中には、部分資金調達のために使用する資金の出所を提出する必要がないという誤解も存在します。投資者が最初の部分投資ルートを採用する場合や、地域センターから数年間借入を行う場合でも、I-526E申請において完全な資金源分析を提出する義務があります。これを怠ると、申請却下など重大な結果を招く可能性があります。
また、投資のリターンとしてコンドミニアムを受け取れるといった誤解もありますが、これは違法です。投資資金はリスクにさらされるものであり、保証されたリターンを謳うことは誤解を招きます。EB-5は雇用創出に重点を置いているため、不動産購入とは切り離して考える必要があります。適切な意思決定を行うために、認定された投資顧問へ相談することも強く推奨されます。
その他の重要な考慮事項
EB-5投資を行う前に、税務プランニングを行うことは非常に重要です。これにより、出身国および米国内での税負担を最小限に抑えることができます。多くの投資者は、書類作成を簡素化し、EB-5の要件を満たすために、資産の再配置や構造変更を事前に行っています。
EB-5資金および関連費用に使用される資金は、合法的なものでなければなりません。すべての資金源について、銀行取引明細書、確定申告書、融資契約書、その他の財務記録を含む詳細な証拠書類の提出が求められ、USCISの承認を得る必要があります。
投資者は、自身が検討しているEB-5プロジェクトや地域センターについて、十分なデューデリジェンスを行い、リスクや潜在的リターンについて理解しておくことが不可欠です。なお、各投資者の状況は異なるため、経験豊富な移民弁護士、金融アドバイザー、税務専門家に相談し、EB-5投資の複雑なプロセスを適切に進めることを強く推奨します。